家計管理

【約20時間】FP3級試験に合格しました【勉強方法/合格体験記】

本ブログはアフィリエイト広告を利用しています

長年やりたいことリストに書いていた「FP3級に合格する」。今年こそ、今年こそと思いながら年月が経ってしまったけれど、ようやくことしの5月に一念発起して勉強をスタートして、ぶじに日本FP協会の3級FP技能検定に合格しました!

乳児の育児をしながらの勉強は大変・・・だろうと、なるべく効率的に勉強するをモットーに、まずは勉強方法について学んだところ、約20時間で合格することができました。学んだ勉強方法と合格までの道のり・受験体験記についてまとめます。

これからFP3級を受験されるかたのご参考になればうれしいです♩

最高の勉強法

いつも

①参考書を読む→➁問題を解く→③間違えた問題を解きなおす

のように勉強していたものの、こんな勉強法でよいのかな?と疑問に。せっかく新しくFPの勉強をするからには、勉強法から学んでみたい。そう思ったとき、「世界一流のエンジニアの思考法」の牛尾さんが「最高の勉強法」なる本を絶賛されていたのをきっかけに、「最高の勉強法」を読むことにしました。

「最高の勉強法」は、科学的根拠に証明された効果の高い勉強法がとーーーっても分かりやすくまとめられています。しかも本を読みながら勉強法を実践できるので、身につきやすいし理解が深まるやら。

具体的には、「頑張って思い出す」「期間を空けて勉強する」が知識の定着には効果的で、よくやりがちな「ただ参考書を読む」や、「参考書にハイライトをつける」「ノートにきれいにまとめる」などはあまり効果がないそう。難しい単語の記憶方法についても丁寧に書かれているから、学びなおす大人だけでなく、いままさに勉強を頑張っている受験生にもおすすめです。わたしも高校受験時代に出会いたかった!!ともどかしくなるくらい。

頑張る方向性をちょっと修正してあげるだけで、勉強はすごく面白くなるし楽しくなるなんて、勉強法本に出会えなかったら知ることができなかったでしょう。

勉強法を読み終わると、もう勉強したくてしたくてたまらなくなったものです。

勉強へのモチベーションが高まりながら、「運動脳」の運動と通じるところがあって、点と点が繋がるような気付きも得ることができました。

概要は安川さんのYoutubeでも紹介されているのでぜひ。

わたしの勉強方法

勉強法を読んでからの、わたしの具体的な勉強方法です。

①参考書を読む→➁問題を解く→③間違えた問題を解きなおす

まではおなじように進め、③のときに

  • どうして間違えたか
  • なぜそうなるのか

と、知識の背景となるものを調べたり考えたりするようにしました。

例えば、

Q.上場不動産投資信託(J-REIT)の分配金は配当所得となり、所得税の配当控除の対象とはならない

A.×

引用:https://fp3-siken.com/kakomon/2022_1/19.html

といった問題のとき、答えは「×」と丸暗記してもよいのですが、「J-REITってなに?」「なんで配当控除の対象とはならないんだろう?」を納得できるまで調べて、理解するようにしました。せっかく勉強するのですから、学んだ知識を活かせるようになればなと。

ちなみに、FP3級の参考書はYoutubeほんださん連動本を購入しました。正直、Youtubeほんださんのチャネルをもとに勉強すれば、参考書は不要なくらい・・・かもしれません。お話が面白いのでFPの知識がたのしく理解できます。

それから勉強のあと、

④寝るまえに今日学んだことをベッドの中で思い出す

を勉強法から取りいれました。参考書やスマホを何も見ずに、頭の中で「新NISAの非課税枠の上限は?」や「新NISAとNISAの違いは?」などを思い出せるかを確認する――簡単そうでまっったく覚えられていないことにへこみながら寝るとき多数――ではありましたが、復習としてすごく力になる作業だと思います。暗記については寝るまえがベストと言われているだけあって、記憶の定着にも役立ちました。

さらに理解度の数値化を。FP3級は6分野(ライフプランニングと資金計画、リスク管理、不動産など)に分かれているので、それぞれの分野ごとに①から④を繰り返して、どれだけ分かっているかを数値化します。ライフプランニングは80%、不動産は60%など、自分なりになんとなく数値にしてみるだけで、得意な分野・苦手な分野がはっきりして、勉強スケジュールの計画がとても立てやすくなりました。勉強法の著者・安川さんが「ざっくりでいい」と書いてくださっていたぶん、手軽に取りいれられる勉強法の1つなのかなと思います。

いざ、CBTでの試験受験

2024年4月から、FP3級はペーパー試験から全国どこでもいつでも受験できるCBTテストになりました。やる気がでたときにすぐ受験できるのはありがたいことです。でもちょっと悩んだのが、学科試験と実技試験の予約方法。

日本FP協会としては、試験時間+15分以上空けて次の試験を予約することを推奨されていたものの(学科試験と実技試験の時間はどれくらい空ければよいですか?)、ちょうど受験したいテストセンターでは、その予約したい時間がいっぱいだったんです・・・。

そこで学科試験は45分以上余ったという経験談を参考にして、わたしは学科試験と実技試験の終了・開始時間が重なるように予約しました。

▽予約のイメージ

・学科試験 5/XX 10:30~11:30(90分)

・実技試験 5/XX 11:30~12:30(60分)

テストセンターで試験を受けてみると、たしかに学科試験は45分以内に終わりました! ひととおりの見直しも余裕なくらい。むしろわたしの場合、次の予約まで40分以上時間が空いて暇・・・になってしまったから、実技試験を前倒しで受験させてもらうことにしました。テストセンターによってできるかどうかは分かりませんが、席に空きがあればそのまま連続しての受験ができるかもしれません。

学科試験・実技試験それぞれのテスト終了後、すぐにスコアレポートがもらえ、当日中に合否が分かります。一応、テスト見直し中に合格点(学科は36点、実技は60点)をクリアできていそうなことは計算したけれど、結果を見るまではドキドキ・・・。

学科・実技ともに合格点以上のスコアレポートを見て、「やった〜〜!」と心の中で叫んだのでした。

まとめ

最高の勉強法から、

①参考書を読む

②問題を解く

③間違えた問題を解きなおす

④寝るまえに今日学んだことをベッドの中で思い出す

①〜④を繰り返して理解度を数値化

とFP3級の勉強をして、約20時間という短時間で合格することができました。控えめに言っても、勉強法読んでよかった!最高!です。自由時間の少ない兼業主婦にとって、勉強法に出会えたことは、FP3級の合格だけでなく、人生の糧になるはずです。

これからさらにお金の勉強をして、はてなブロガーさん・SNSのフォロワーさんの家計相談をするのが目標なので、つぎはFP2級にチャレンジするつもり。勉強法をうまく使いながら、スキルアップ目指してこつこつ頑張ります!

おまけ

さいごに。わたしがFP3級を合格したスコアレポートを公開します。

▽学科試験

▽実技試験

じつは実技試験を解く練習を忘れてしまい・・・実技試験は合格点ギリギリになってしまいました。けれどそのぶん、理解していれば合格できるという裏付けにもなったかな。理解度の数値化をしたときに、相続・事業継承は苦手だったと分かっていたから、学科は想像どおりの結果でした。これからFP3級を受験されるかたは、実技試験の練習もお忘れなくです。

-家計管理